お知らせ

マイクロ無線による超高速ブロードバンド環境整備工事にかかるプロポーザルの実施について

 マイクロ無線による超高速ブロードバンド環境整備工事について、業者選定をするため、公募型プロポーザルを実施します。

詳細については、別添ファイルを参照ください。

2024年06月21日

6月定例教育委員会のご案内

教育委員会では下記のとおり、6月定例教育委員会を開催いたします。傍聴可能となっていますので、開始5分前までに会場にお越しください。

 

日時:令和6年6月27日(木)13:30~15:00(予定)
場所:小値賀町離島開発総合センター2階中央会議室

 

(お問い合わせ先)
 小値賀町教育委員会 TEL:0959-56-3838

 

2024年06月21日

国土利用基本法に基づく土地取引について

国土利用基本法では一定面積以上の土地取引には国土利用基本法に基づく届出が必要です。

詳しくはこちらをご覧ください。

長崎県国土利用基本計画

2024年06月20日

小値賀町公式ホームページリニューアル業務委託に係る公募型プロポーザルの公告について

小値賀町ホームページリニューアル業務について、委託業者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。

詳細については、添付ファイルを参照ください。

2024年06月17日

大型生ごみ処理機購入事業に係る一般競争入札の公告について

標記について、一般競争入札を行いますので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167号の6 第1項及び小値賀町財務規則第110条の定めるところにより公告します。

詳細については、別添ファイルをご参照ください。

①入札公告

②入札説明書

③特記仕様書

④一般競争入札関係様式

⑤内訳書 様式

2024年06月11日

第5次小値賀町総合計画について

令和6年度から令和15年までの計画期間である小値賀町総合計画。

「町民まちづくりアンケート調査」や「おぢか未来会議」実施し、町民と共に目指すまち(島)の姿を盛り込みました。

 

本計画は、『一人ひとりが輝き 小さな幸せに満ちたまち 小値賀町』を将来像とし、

これを実現するため、「ひと」「くらし」「しごと」「協働のまちづくり」「行政力」の5つの柱と15の基本戦略、39の施策で構成されています。

 

また、「おぢから横断プロジェクト」と名付け、“SDGs・防災・シティプロモーション・少子化対策・DX”の

5つのプロジェクトを連動させながら、町民と行政が協働して、複雑化する課題の解決に取り組んでいきます。

 

内容については、「関連資料」及び「関連リンク」をご覧ください。

・「総合計画」バナー

・「町政」→「総合計画」

2024年06月05日

ドローンによる松くい虫防除のための薬剤散布の実施について

ドローンによる松くい虫防除のための薬剤散布を添付ファイルのとおり実施いたします。

2024年06月03日

6月専門医外来のお知らせ

令和6年6月の小値賀診療所における専門医外来は別添のとおりとなっております。

 

R6.6専門科外来

2024年06月03日

小値賀港ターミナルビル備品購入事業に係わる一般競争入札の公告について

標記について、一般競争入札を行いますので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167号の6 第1項及び小値賀町財務規則第110条の定めるところにより公告します。

詳細については、別添ファイルをご参照ください。

 

①入札公告

②入札説明書

③仕様書

④一般競争入札関係様式

2024年05月23日

5月定例教育委員会のご案内

 教育委員会では下記のとおり、5月定例教育委員会を開催いたします。傍聴可能となっていますので、開始5分前までに会場にお越しください。

 

日時:令和6年5月27日(月)

         13:30~15:00(予定)

会場:小値賀町離島開発総合センター 2階 中央会議室

 

(お問い合わせ先)

 小値賀町教育委員会事務局

   TEL:0959-56-3838

2024年05月20日

小値賀町指定ごみ袋購入事業に係る一般競争入札の公告について

標記について、一般競争入札を行いますので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167号の6 第1項及び小値賀町財務規則第110条の定めるところにより公告します。

詳細については、別添ファイルをご参照ください。

 

①入札公告

②入札説明書

③仕様書

④ごみ袋仕様(可燃)

⑤ごみ袋仕様(不燃)

⑥外袋仕様(可燃)

⑦外袋仕様(不燃)

⑧梱包ダンボール仕様

⑨サイズ表

⑩一般競争入札関係様式

2024年05月17日

五島列島キリシタン物語「五島列島周遊編」ファムツアー業務プロポーザル公募について

 五島列島キリシタン物語「五島列島周遊編」ファムツアー業務プロポーザル公募について

 

五島列島おもてなし協議会
五島列島キリシタン物語「五島列島周遊編」ファムツアー業務

 

プロポーザル

 五島市、新上五島町及び小値賀町(以下「五島列島」という。)の
行政と観光協会で構成される「五島列島おもてなし協議会」では、
五島列島の観光分野での連携を図り、滞在型観光の促進を図るべく、
個人観光客をメインターゲットとした受入環境整備を進めているところです。

本業務では、五島列島に訪れた観光客の滞在期間延長を推進するため、
現在催行している五島列島キリシタン物語「五島列島周遊編」について、
旅行会社を招聘したファムツアーを実施し、旅行商品造成や情報発信等を図ることを目的としています。

問い合わせ先は
〒853-8502
長崎県五島市福江町7-1(五島振興局内)
五島列島おもてなし協議会事務局(担当:五島振興局 地域づくり推進課 内田)
電話:0959-72-8401 FAX:0959-74-1822
E-mail s12015@pref.nagasaki.lg.jp<mailto:s12015@pref.nagasaki.lg.jp>

 

詳細については、下記実施要領等をご確認ください。

 

 

2024年05月17日

「五島列島観光実態調査業務プロポーザル公募」について

五島列島おもてなし協議会
五島列島観光実態調査業務
プロポーザル

 

 五島市、新上五島町及び小値賀町(以下「五島列島」という。)の
行政と観光協会で構成される「五島列島おもてなし協議会」では、
五島列島の観光分野での連携を図り、滞在型観光の促進を図るべく、
個人観光客をメインターゲットとした受入環境整備を進めているところです。

本業務では、五島列島の観光需要を高め、域内で「もう一泊」してもらえるようにするため、域内を訪れた観光客について、
その動向(目的、情報収集手段、参加した体験プログラム等)や意識(満足度、再来訪意欲等)などの実態を把握する調査、
全国での五島列島の認知度等についての調査及び五島市内の観光関係事業者に対する施設状況等の調査を行い、
調査結果等を踏まえた分析・提言から、五島列島各市町のリピーター獲得を図るための企画立案に資することを目的としています。

 

問い合わせ先は
〒853-8502
長崎県五島市福江町7-1(五島振興局内)
五島列島おもてなし協議会事務局(担当:五島振興局 地域づくり推進課 内田)
電話:0959-72-8401 FAX:0959-74-1822
E-mail s12015@pref.nagasaki.lg.jp<mailto:s12015@pref.nagasaki.lg.jp>

詳細については、下記実施要領等をご確認ください。

 

2024年05月16日

「サイクリングを活用した観光地域づくり業務プロポーザル公募」について

五島列島おもてなし協議会
サイクリングを活用した観光地域づくり業務
プロポーザル

 

 五島市、新上五島町及び小値賀町(以下「五島列島」という。)の
行政と観光協会で構成される「五島列島おもてなし協議会」では、
五島列島の観光分野での連携を図り、滞在型観光の促進を図るべく、
個人観光客をメインターゲットとした受入環境整備を進めているところです。

本業務では、当協議会が令和5年度に旅行先では積極的に体を動かしたい、アクティビティを通して自然を感じたいと考える「アクティブレジャー層」の
サイクリング観光客を対象に造成したサイクリング旅行商品のプロモーションを行い、五島列島の新たな魅力を発信し誘客につなげていくこと、
また、五島列島でのサイクリング事業を推進していくにあたり、地元事業者が中心となった受入環境整備を進めていくことで
地域主体のサイクリング観光客受入による持続的な観光地域づくりにつなげることを目的としています。

 

問い合わせ先は
〒853-8502
長崎県五島市福江町7-1(五島振興局内)
五島列島おもてなし協議会事務局(担当:五島振興局 地域づくり推進課 内田)
電話:0959-72-8401 FAX:0959-74-1822
E-mail s12015@pref.nagasaki.lg.jp<mailto:s12015@pref.nagasaki.lg.jp>

詳細については、下記実施要領等をご確認ください。

2024年05月16日

小値賀町の給与・定員管理等について

職員の平均給与月額、初任給、手当等の状況、職員数や定員管理の状況、特別職の報酬等の状況などについて、お知らせします。

2024年05月15日

小値賀町男女共同参画計画について

町では、男女がともに認め合い、支え合い、個性と能力を発揮できる町を目指して、
令和6年3月に「小値賀町男女共同参画計画」を策定しました。

この計画は、男女共同参画基本法による基本計画で、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律による推進計画、
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律による基本計画としても位置付け、
各施策を総合的に実施して男女共同参画社会形成のための取り組みを推進していきます。

 

計画期間は令和6年度から令和10年度まで5年間としています。

 

 

2024年05月15日

5月専門医外来のお知らせ

令和6年5月の小値賀診療所における専門医外来は別添のとおりとなっております。

 

R6.5月専門外来

2024年05月01日

プロジェクトチームメンバーを募集します。

 

小値賀町ふるさと留学協議会では、今年度、新たにプロジェクトチームメンバーを募集します。詳細については、添付資料をご確認いただき、ご不明点等ございましたら、担当までご連絡ください。

 

問い合わせ先

小値賀町教育委員会事務局 赤波江・坂井

0959-56-3838

 

 

 

2024年05月01日

「クール・ビズ」実施のお知らせ

 小値賀町では、5月1日から10月31日までの期間、地球温暖化防止及び省エネルギー対策等の一環として「クール・ビズ」を実施します。
 期間中、職員は軽装・ノーネクタイで勤務いたしますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
 なお、業務等で来庁される方におかれましても、特段支障がない場合は軽装・ノーネクタイでお越しくださいますようご案内いたします。

2024年04月30日

小値賀町地域活性化企業人募集

 小値賀町では、未来につながる持続可能なまちづくりを目指しています。

 そこで、総務省の地域活性化起業人制度(企業人材派遣制度)を活用し、第5次小値賀町総合計画に沿った各種事業の推進をご支援ご協力いただける企業を募集します。

 なお、派遣期間中の職務内容については、募集業務の中から町と派遣元企業で協議の上、決定します。

 

 詳しくは募集要領等をご確認ください。

 

 応募締め切り 令和6年5月10日(金曜日) 17時まで

2024年04月26日