第25回参議院議員通常選挙における候補者・名簿届出政党等の情報については、
下記長崎県選挙管理委員会のホームページをご覧ください。
小値賀(おぢか)町×ワタベウェディング
「小値賀島DIY Wedding」モニターカップルを募集!
~島の様々なロケーションがウェディングの舞台に!DIYで自分好みにプロデュース~
小値賀町は、リゾートウェディングのパイオニアである婚礼大手のワタベウェディング株式会社【本社
京都府京都市、資本金41億7,637万2,000円、東証第一部上場、代表取締役 花房伸晃】と連携し、小
値賀島のロケーションなど、島のあらゆるものを使用して、カップルと列席者で作り上げるオリジナル
ウェディング「小値賀島DIY Wedding」のモニターカップル1組を、2019年6月12日(水)~2019年
7月3日(水)まで募集します。
「小値賀島 DIY Wedding」は、挙式やパーティの舞台を、島内の道路や海岸、古民家など、様々なロ
ケーションで行うことができる、新しい婚礼スタイルです。自分好みにプロデュースしたウェディング
をお楽しみいただけます。「自然に囲まれたロケーションで、自分達だけのオリジナルウェディングを
創りたい。」、「DIYウェディングに興味があるけど、アドバイスやサポートが欲しい。」と検討して
いるカップルにおすすめです。
小値賀島の雄大で美しい独特の景観、懐かしい日本の原風景が残る島内の魅力を存分に堪能してくださ
い!
なお、今回の取組みは、「大学生観光まちづくりコンテスト2018」で最高賞となる「観光庁長官賞」
を受賞した長崎県の活水女子大学の小値賀島ウェディングプランの事業化に向けて、ワタベウェディン
グ株式会社がアドバイザーとして参加したことがきっかけとなり実現いたしました。
上五島保健所管内で過去に発生がなかった「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の発生報告がありました。
SFTSは主に病原体を持つマダニ等に咬まれることで感染・発病します。
ヒトからヒトへの感染は患者の血液や体液等に接触した場合に限られますが、現時点では有効なワクチンや専用の治療薬がありません。
また、重症化した場合は死亡する可能性もありますので、マダニ等に咬まれない対策が必要です。
下記を参照の上、野や山、畑に入られる際は肌を露出しない等のダニ対策をお願いいたします。
職員の平均給与月額、初任給、手当等の状況、職員数や定員管理の状況、特別職の報酬等の状況などについて、お知らせします。
天皇陛下御即位にあたり、町民の皆様の祝意をお受けするため、役場庁舎に記帳所を5月1日(水)から5月3日(金)まで設置いたします。
くわしくは下記をご覧ください。
小値賀町長選挙における立候補受理状況および選挙事務所設置届出状況についてお知らせいたします。
小値賀町議会議員一般選挙における立候補受理状況および選挙事務所設置届出状況についてお知らせいたします。
平成31年度の「小値賀町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しましたので、公表します。
長崎県では、「しま」で働きながら大学で学びたい方や、他の「しま」の若者や大学生と交流したい方、「しま」の課題や将来について考えたい方を募集しています。興味がある方は長崎県HP(下記URL)に詳しい事業内容等を記載していますのでご覧ください。
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/shogaigakushu-shakaikyoiku/simanowakamono/
西九州させぼ広域都市圏の一体感の醸成や、その魅力をより効果的に内外へ発信していくためのシンボルとしてロゴマークを作成しました。
使用についての詳細は手引きをご覧ください。
●連携中枢都市圏構想概要
地域において、相当の規模と中核性を備える圏域の中心都市(佐世保市)が近隣の市町村と連携し、コンパクト化とネットワーク化により、人口減少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有し、活力ある社会経済を維持するための拠点を形成するものです。
西九州させぼ広域都市圏では、西九州北部地域等の各自治体が行政区域の枠を超え、様々な分野で相互に強みを伸ばし、弱みを補完しながら圏域全体を活性化していくための方向性を示し、今後の具体的な取組みを推進していくものです。
平成31年1月12日、佐世保市体育文化館で「西九州させぼ広域都市圏」の連携協約締結式が行われ、佐世保市を中心市とし、小値賀町のほか平戸市、松浦市、西海市、新上五島町、川棚町、波佐見町、東彼杵町、佐賀県伊万里市及び有田町の11市町で形成されました。
●連携協約の締結
連携事業の実施にあたり、その基本方針や事務処理等の役割分担等について交わす自治体間の協約です。
連携協約の意義は、地域の実情に応じ、自由に連携する内容を協議し政策合意を行うことができることであり、この合意に基づき圏域としての政策を継続的・安定的に推進することにあります。
天皇陛下御在位30年に伴う奉祝記帳所を次のとおり設置します。
なお、お預かりしました御記帳は宮内庁へお送りいたします。
設置期間:平成31年2月23日(土)から平成31年2月25日(月)までの3日間
設置時間:午前8時30分から午後5時まで
設置場所:小値賀町役場正面玄関付近(小値賀町笛吹郷2376-1)
当町では、平成26年度から平成35年度までの10年間のまちづくりの指針となる、「第4次小値賀町総合計画」を策定しておりますが、今回平成31年度から平成35年度までの後期計画を策定いたします。つきましては、「後期計画」の策定に当たり、計画の内容を審議していただく委員を下記の内容で募集いたします。 町民皆様の積極的なご応募をお待ちしております。
記
1.応募資格 :町内に在住で18歳以上の方。
まちづくりに関心があり、 2月上~中旬開催の審議会に出席できる方。
(1 回目の会議を2月6 日(水)に予定しています)
2.任期:委嘱の日~平成31年3月31日
3.募集人数:2名以内
4.応募方法:指定の応募用紙に必要事項をご記入の上、下記へお申込み下さい。
なお、応募用紙は下記データを使用していただくか、役場総務課に用意しています。
5.申し込み先:役場総務課企画係(博多屋、神崎)℡56-3111
6.申し込み期限:平成31年2 月4 日(月)17:00まで(期限厳守)
Eメールでも申込み可能です。(Emailアドレス:soumuka@town.ojika.lg.jp)
小値賀町では、平成25年度に10年間(平成26年度から平成35年度)のまちづくりの指針となる「第4次小値賀町総合計画」を策定しました。
平成30年度は、10年計画の中間である5年目となり、前期計画(平成26年度から平成30年度)の終了年度となります。
昨今の目まぐるしい社会情勢の変化や諸制度の変更に対応するため、後期計画(平成31年度から平成35年度)について内容を見直し、基本計画を策定するため、町民の皆様のご意見を施策に反映させることを目的にまちづくりに関するアンケートを実施しました。
アンケートの集計結果について公表します。
農山漁村の活性化と過疎地域の振興を図るため、地産地消古民家レストランふじまつの指定管理業務委託を公募します。
■募集期間
平成31年1月7日(月)~平成31年1月30日(水)
■選定方法
選定委員会で審議
野崎島の保全、適正な利用並びに観光促進を図るため、野崎島ビジターセンターの指定管理業務委託を公募します。
■募集期間
平成30年12月25日(火)~平成31年1月25日(金)
■選定方法
選定委員会で審議
現在、インターネットを利用したふるさと納税の申し込みサイトの偽サイトが発見され、
すでに、現金を振り込んだにもかかわらず返礼品が届かないという被害が発生しています。
小値賀町においてはインターネットを介したふるさと納税の受付は行っておりませんのでご注意ください。
●偽サイトの特徴として以下のようなものが確認されています。
・大幅な割引表示をするなどして、お得感を演出している。
・自治体の住所や連絡先などの掲載がない。
・ふるさと納税ポータルサイトで実際に使用されているお礼の品の画像を転載して本物のサイトを装っている。
上記のような構成であれば詐欺サイトの可能性が高いですのでご参考にされてください。