12月19日(木)、北松西高校3年生による卒業レポート発表会が行われました。
3班に分かれ、小値賀町が抱える問題について研究したレポートを堂々と発表しました。
卒業レポートと発表の際に使用した資料を掲載しますので、興味のある方は是非ご覧ください。
人・農地プランとは、農業者が話合いに基づき、地域農業における中心経営体、地域における農業の将来の在り方などを明確化し、市町村により公表するものです。
現在、担い手の高齢化・減少が急速に進む中で、新たな担い手の育成と産地及び農村集落の維持を図ることが喫緊の課題となっているところです。
これまで地域の農業を⽀えてこられた⽅達は、地域での徹底した話合いにより、ほ場整備、機械・施設の導⼊、地域の共同活動などに取り組み、地域の農業・農地を守り、発展させてきました。
⼀⽅、こうした⽅達が⾼齢化する中で、これからの地域の農業を担っていく世代が、効率的な農地利⽤やスマート農業を⾏うための農地の集積・集約化を進めていくには、まさに「待ったなし」の状況です。
地域の皆さんがこれまで営々と築き上げてこられた地域の農業・農地を、それを取り巻く伝統や⽂化、⾃然景観などと⼀緒に、⼦供や孫の世代にしっかりと引き継いでいきたいと思いませんか︖
今こそ、⼈・農地プランの実質化に取り組み、地域の話合いを再活性化して、「将来にわたって地域の農地を誰が担っていくのか」「誰に農地を集積・集約化していくのか」を地域の皆さんで決めていく必要があります。
人・農地プランを真に地域の話し合いに基づくものにする観点から、アンケート調査や話合いを通じて地図による現況把握を行った上で、中心経営体への農地の集約化に関する将来方針を作成することにより、人・農地プランの実質化を図ります。
今回、人・農地プランの実質化に取り組むに当たり、工程を作成しました。
小値賀町では「第4次小値賀町総合計画(計画期間:平成26年度~令和5年度)(以下、「総合計画」という)を策定し、そのまちづくりの将来像である”美しい海のまち 生き生きとした産業のまち ふれあいとやすらぎのまち”を基本理念とした行政運営を行っています。
令和2年度からスタートする小値賀町の離島留学「ふるさと留学」の募集がスタートしました!
小学校5年生から高校生まで、定員2名での募集となります。(締切12/20)
つきましては、11/23・24で行われる「アイランダー2019」において、しま親さんも来場しての留学説明会を行います。
募集要項を添付しておりますので、ご興味のある方はぜひご連絡お待ちしております。
■日時:令和元年11月23日(土)10時~18時、24日(日)10時~17時
■会場:東京池袋サンシャインシティ文化会館3F 展示ホールC
【小値賀町ふるさと留学協議会事務局】
(小値賀町総務課企画係内)
TEL:0959-56-3111
FAX:0959-56-4185
mail:soumuka@town.ojika.lg.jp
【アイランダー2019公式サイト】
http://www.i-lander.com/2019/index.html
延期しておりました小値賀町議会主催シンポジウム「オヂカのミライとギカイとデアイと。」の開催日程が10/6(日)に決定いたしました。
当日は臨時の託児ルームも設置します。お気軽にご参加ください。
小値賀町から担当者が参加する移住相談会の情報です。
詳しくは役場総務課企画係までご連絡ください。(Tel:0959-56-3111)
①五島列島移住相談会
日時:9月28日(土)10時~20時
会場:東京日本橋「日本橋長崎館」
東京都中央区日本橋2-1-3アーバンネット日本橋二丁目ビル1階
内容:五島列島の自治体で初の協働移住相談会。宇久・小値賀・新上五島・五島の自治体が参加しますが、このイベントは「特にまだどこの島って決めていないけど、五島列島気になっているんです。」という方にたくさん集まってもらえればと思っています。
②島の暮らし相談会
日時:9月29日(日)13時~17時30分
会場:東京有楽町 東京交通会館12階カトレアサロンB
東京都千代田区有楽町2-10-1
内容:長崎県内の離島や起業などが参加しての合同移住相談会。長崎市、佐世保市、島原市、対馬市、壱岐市、五島市、小値賀町、ながさき漁業伝習所、長崎県ナースセンター、長崎県信用協会、ながさき移住サポートセンターなどが参加します。
標記について、一般競争入札を行いますので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項及び小値賀町財務規則第110条の定めるところにより公告します。
詳細については添付ファイルをご参照ください。
台風17号の接近に伴い、22日(日)に予定されておりました第53回町民レクリエーション大会は同29日(日)に延期となりました。尚、29日に実施できない場合は中止となります。
9/29(日)に予定されていました小値賀町議会主催シンポジウム「オヂカのミライとギカイとデアイ」については、都合により延期となりました。延期後の日程については改めてお知らせいたします。
図書館システムが新たに構築されたことに伴い、今月から小値賀町図書館の本がインターネットで検索できるようになりました。
ホームページのトップページにあるバナーをクリックいただくか、下記アドレスからご覧ください。
【小値賀町図書検索】
http://lib.ojika.net/WebOpac/webopac/index.do
9月23日(月)9:55~KBCアサデスにおいて、レポーターの齋藤ふみさんが旅する「おぢか島旅」が8/19放送分でカットされていたシーンも含めたリメイクで、放送されます。九州版です。ご覧ください。
9月25日(水)、NHKBSプレミアム「にっぽんトレッキング100」において、野崎島の模様が放送されます。
俳優の青山草太さんが野崎島の「王位石トレッキング」に挑戦します。ぜひご覧ください。
NHKBSプレミアム
9月25日(水)午後9時00分~午後10時00分
にっぽんトレッキング100「海!山!巨石!国境の島~長崎・五島列島~」
9/21(土)NCC9:30~トコサタ「ながさき自慢の旅」で、小値賀町の模様が放送されます。
レポーターのちんねんさんが島民が自慢する場所を巡る番組です。
県内版ですが、ご覧ください。
令和元年9月11日(水)の内閣改造において、当町出身の衆議院議員 北村誠吾代議士が、地方創生担当大臣に就任されました。
大臣就任を心よりお祝い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<西村町長コメント>
全国的に過疎化が問題視されている中、地方を牽引するリーダーである地方創生担当大臣として、この度当町出身の北村先生が入閣されたことに対し、町民一同喜んでおります。
離島そして過疎地域の出身である先生の手腕を十分に揮っていただき、人口減少が進む全国の地方に希望の光を灯していただけるものと確信しております。
大臣就任期間中は、多忙な日々が続くかと存じますが、健康にご留意していただき、なお一層のご活躍をお祈り申し上げます。
先日、おぢか新聞や、長崎新聞でも紹介されました、活水女子大学発案の「小さな島で、価値ある祝賀」による小値賀での結婚式プランが、「小値賀町DIY Wedding」として生まれ変わり、今年10月26日(予定)に1日限りのモニターウェディングを開催いたします。
「小値賀町DIY Wedding」を開催するにあたり、町民の皆様のご協力が不可欠です。
つきましては、下記の通り、お手伝いいただける方(チームおぢかウェディング)を募集いたします。
記
実施期間:10月25日(金)~27日(日)【前日準備、当日、後日片付の3日間】
※挙式は10月26日(土)です。
※1日のみのご協力でも結構です。
協力いただきたい内容:挙式・披露宴会場の設営、装飾品の運搬
披露宴での料理・飲物の配膳・運搬等
人数:5~10名(参加者人数に応じて担当を振り分けさせていただきます。)
応募締切:10月18日(金)17:00迄
応募方法:下記担当者に電話・FAX・Eメールでお願いいたします。
※お手伝いいただいた方には、後日、謝金をご用意いたします。
※詳しい内容は、下記担当者までお問い合わせください。
担当:小値賀町産業振興課 商工観光係 中村裕・松尾 電話:0959-56-3111 FAX:0959-46-4185 Mail:sangyo@town.ojika.lg.jp |
小値賀町町制施行80周年を迎えるにあたり、町勢要覧及び80年史を制作いたします。プロポーザルの参加を希望される事業者は、実施要領等を確認の上、必要書類を提出してください。
■業務名 小値賀町町勢要覧及び80年史ビデオ制作業務
■業務の概要 小値賀町町勢要覧及び80年史ビデオ制作業務に係る実施要領及び仕様書のとおり
■履行期間 契約締結日から令和2年1月11日まで
小値賀町とV・ファーレン長崎は「ホームタウン活動」の協定を結んでおり、その一環として、今年度からV・ファーレン長崎のホーム戦へ応援に行くことが決定しました。つきましては、下記のとおり参加者を募集いたしますので、奮ってご応募ください。
【応募資格】
小値賀町に住所を有する者とします。高校生以下は、保護者またはそれに代わる方の同伴が必須です。
【観戦カード】
1)8月31日(土)18:00 キックオフ vs 東京ヴェルディ[定員:50名様]
2)10月5日(土)18:00 キックオフ vs FC町田ゼルビア[定員:50名様]
【補助内容】
・試合入場料(V・ファーレン長崎より)
・フェリーいのり往復代
・佐世保~諫早会場
往復貸切バス代
(宿泊費、食費等は各自負担となります。)
(宿泊場所の手配は各自でお願いします。)
【注意事項】
・大会当日の行動は団体行動となります。
(どうしても行動が合わない方は、早めに事務局までご連絡ください。
なお、その際の費用については個人負担となることがあります。)
・この事業で撮影した写真は、広報・記録用として使わせていただきます。
・引率職員の指示に従っていただきます。
【申込〆切 】
令和元年8月2日(金)午後5時
当日のスケジュール等は下記をご覧ください。
小値賀町は、平成30年4月1日に「離島の振興を促進するための小値賀町における産業の振興に関する計画」を策定し、国から地区指定を受けています。
そのため、個人または法人が令和5年3月31日までに取得等した減価償却資産について、一定の要件を満たした場合に国税の割増償却や、県税及び町税の優遇措置を受けることができます。