議会構成・しくみ

町議会の役割は、町民の皆さんの要望や意見を実際のまちづくりに反映するため話し合いをして、どう処理するべきかを決めていくことです。
町の具体的政策を最終決定する『意思決定機関』です。町の決まり(条例)や税金の使いみち(予算)などを審議し議決するほか、町長の進める行財政運営や事業について適正、公平に、また効率的に行われているかなどのチェックを行います。
本会議が中心ですが、特定の分野について継続的に調査研究する機関として常任委員会があります。また、特定の問題について集中的に調査研究するために必要に応じて特別に設置される特別委員会があります。
(議会の権限としては、議決権、選挙権、決定権、検査権、調査権、不信任議決権、請願受理権などがあります。)

小値賀町議会の構成

小値賀町議会のしくみ

地方自治とは「その地域の住民が、その地域の行政を自ら考え、自らの行動により治めていく」ことです。私たちが暮らす小値賀町を住みよいまちにするためには、町民全員が話し合い、決定していく必要があります。しかし、住民全員が一同に会してその都度決めていくには場所も施設もありませんし、効率的ではありません。そこで小値賀町民の中から選挙によって町民の代表者を選ぶことになります。これが「町議会議員」と「町長」です。
町議会は、町民生活の向上を目指して話し合いを行い、どんなことをしたらよいかを決める権限を持ってます。これを町の意思決定機関(議決機関)といいます。町議会で決めたことを実際に行うのが町長ということになります。町長、行政委員会(教育委員会、公平委員会等)のことを執行機関といいます。この議決機関である町議会と執行機関である町長は、それぞれ独立対等であり、互いに役割を発揮して住みよい「小値賀町」を推進します。