自然を通じて体をつくり心をつくろうと年間目標をさだめ努力しています。散歩とリズム運動を行うことで体を少しずつ作っていくことが出来ると考え、機会がある毎に行っております。又、園庭での戸外遊びも子供達は大好きです。寒くても暑くても外にとびだし元気にあそんでいます。絵本、お話、紙芝居を通じて心を育てようと考え、毎日の保育の中で必ず取り入れるようにしています。又、心を育てるためには、友達と遊ぶことがとても大切だと思っていますので遊びやすい環境づくりにも心をくだいています。お友達だけでなく、老人ホーム訪問、小・中・高校生との交流にも取り組み周囲のいろいろな人に支えられ刺激をうけ心を育てています。人数が年々少なくなっている現実をみつめ、一人一人を大切にし、その子にあった保育を心がけていきたいと考えています。
施設概要
過疎化で子供の数が減少し、保健所、幼稚園等、子供に関係している諸機関との連携が必要です。そのため、国の構造改革特区の認定を受け、平成17年4月から幼稚園と保育所の合同保育を行っています。いろんな所でいろいろな人に援助してもらい小値賀の子供を“島を大切にする子ども”として育てていきたいと思っています。
担当部署名 |
小値賀こども園 |
住所 |
〒857-4701
長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷2461-3 |
TEL |
0959-56-2224 |
FAX |
0959-56-3656 |
開設年月 |
昭和42年05月 |
敷地面積 |
5535.41m2 |
建物面積 |
681.25m2 |
建物構造 |
鉄筋コンクリート1階建 |
設置主体名称 |
小値賀町 |
経営主体名称 |
小値賀町 |
経営主体代表者 |
小値賀町長 |
施設長(所長,園長) |
各1名 |
種別従業員者数
施設長 |
1名 |
保育士 |
5名 |
保健師・看護師 |
0名 |
栄養士 |
0名 |
調理員 |
1名 |
その他(医師、事務員等) |
0名 |
総数 |
7名 |
アクセスマップ
〒857-4701 長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷2461-3
TEL:0959-56-2224
受入可能状況
開所時間 |
07:30~17:30 |
受入年齢 |
生後6週~小学校就学時未満 |
受入年齢 |
生後6週~小学校就学時未満 |
入所定員数 |
45名 |
○:年齢に関係なく受入れ可能。
△:年齢によって受入れ可能。
×:年齢に関係なく受入れ不可。
利用可能サービス
サービス名 |
有無 |
内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
延長保育 |
× |
|
延長保育 |
× |
|
障害児保育 |
○ |
申し込み時保育所で面接を行ない、集団保育が可能なお子さんを受け入れています。
現在は自閉症の子供を受け入れ保育しています。他にも多動傾向、低筋張の子供もいます。
障害児を特別視せず同じ園児として接し共に成長したいと考えています。
保護者の悩みにもできる限り相談に応じています。 |
病後児保育 |
× |
|
一時保育 |
○ |
保育所に入所していない就学前の児童を対象に、一時保育を実施しています。(幼稚園児の入所も可。保育時間は、保育所の時間帯です。 |
地域子育て支援事業 |
○ |
ピヨピヨ広場(週1回 金曜日午前中) |
入所受付
区分 |
受付期間 |
受付場所 |
4月新規入所希望の方 |
2月1日~2月20日 |
小値賀こども園 |
4月新規以外の入所希望の方 |
随時 |
小値賀こども園 |
入所基準
児童の保護者のいずれもが次のいずれかに該当することにより、当該児童を保育することができないと認める場合であって、かつ、同居の親族その他の者が当該児童を保育することができないと認められる場合に行うものとします。
・昼間に居宅外で労働することを常態としていること。
・昼間に居宅内で当該児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としていること。
・妊娠中であるか又は出産後間がないこと。
・疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。
・長期にわたり疾病の状態にある又は精神若しくは身体に障害を有する同居の親族を常時介護していること。
・震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっていること。
・町長が認める前各号に類する状態にあること。
入所申し込み・保育料算定に必要な書類
入所申込の際にお尋ね下さい。
保育料
階層
区分 |
定 義 |
0歳 |
1歳 |
2歳 |
3歳 |
4歳 |
5歳〜 |
1 |
生活保護法による被保護世帯 |
6,500 |
6,500 |
6,500 |
5,000 |
5,000 |
5,000 |
21 |
母子家庭及び父子家庭の世帯で
市町村民税非課税世帯 |
8,000 |
8,000 |
8,000 |
6,000 |
6,000 |
6,000 |
22 |
21以外の前年度分の市町村民税非課税世帯 |
10,000 |
10,000 |
10,000 |
8,000 |
8,000 |
8,000 |
31 |
母子家庭及び父子家庭の世帯で前年度分の市町村民税課税世帯 |
16,000 |
16,000 |
16,000 |
13,000 |
13,000 |
13,000 |
32 |
31以外の前年度分市町村民税課税世帯 |
17,000 |
17,000 |
17,000 |
14,000 |
14,000 |
14,000 |
4 |
1を除き前年分の所得税72,000円未満 |
26,000 |
26,000 |
26,000 |
23,000 |
23,000 |
23,000 |
5 |
1を除き前年分の所得税
72,000円以上180,000円未満 |
40,000 |
40,000 |
40,000 |
37,000 |
32,000 |
32,000 |
6 |
1を除き前年分の所得税
180,000円以上459,000円未満 |
57,000 |
57,000 |
57,000 |
38,000 |
32,000 |
32,000 |
7 |
1を除き前年分の所得税459,000円以上 |
70,000 |
70,000 |
70,000 |
38,000 |
32,000 |
32,000 |
減免特例
(1)同一世帯から2人以上の児童が入所している場合、階層区分により年齢の高いまたは低い順に2人目の児童の保育料は半額に、3人目以降の児童の保育料は10分の1に減額されます。
(2)母子世帯、在宅障害児(者)のいる世帯については、保育料が減額される場合があります。
特記事項
保育料は、年度によって変更になる場合があります。
子育て支援に関する単独事業
計画名 |
出生祝金支給事業(事業実施機関は住民課福祉係) |
内容 |
平成9年4月1日より実施。本町に5年以上住所を有し、第3子以降の児童を養育する父母に対し支給。
祝金の額は、第3子以降各50万円(ただし、出産時30万円、小学校入学時20万円)とする。 |
保育所の1日
・野菜料理を重視した給食、特に和風料理を大切にしていきたいと考えています。
又、郷土料理も子供達に伝えていきたいと考え独特の料理も献立の中に入れています。
海に囲まれているので、週2回、魚料理を作っています。
・本格的には取り組んでいないものの要望のあった方には、保育所の方に遊びにきてもらっています。
遊びにきた子供が3名と少ないがつながりを大切にしたいと考えています。
子育て講座に職員を派遣しているので、将来、取り組んでいければと思っています。
時間帯 |
主な保育内容 |
7時30分~9時30分 |
順次登所、健康視診、持ち物整理、自由遊び |
9時30分~10時 |
清掃 |
10時~11時30分 |
給食準備及び給食 |
12時30分~15時 |
午睡 |
15時 |
おやつ |
17時~ |
順次降所 |
年間行事
4月 |
入所式・体位測定・内科検診 |
5月 |
歯科検診・歓迎遠足・交通安全教室 |
6月 |
保育参観・ぎょう虫駆除剤投与・体位測定 |
7月 |
プール開き・老人ホーム訪問・一泊保育 |
8月 |
体位測定 |
9月 |
|
10月 |
運動会・芋ほり・交通安全教室 |
11月 |
内科検診・弁当の日・就学前検診 |
12月 |
もちつき大会・老人ホーム訪問・クリスマス会・体位測定 |
1月 |
保育参観・入所受付・お店屋さんごっこ |
2月 |
まめまき・体位測定・一日入学 |
3月 |
記念撮影・お弁当の日・お別れ会・退所式 |
2016年02月05日